ポケモンORAS発売記念大会の告知!
みなさん、初めまして。
法ポケ市ヶ谷祭に妖怪ウォッチのキャンディを持ち込み除名処分を受けている、1年のムゲキと申します。
その時に知ったのですが、ポケサーでは妖怪と関わりを持つのは禁じられていたようなので、ポケサーに在籍している方や、これからポケサーに入ろうとお考えの方は、気をつけてくださいね(笑)
また余談ですが、法ポケのブログの市ヶ谷祭の記事の中にもさりげなく”妖怪ウォッチキャンディ”が映り込んじゃってます。機会があったら探してみてはいかがでしょうか。
冗談はさておき、今月の21日、つまり11月21日は、我らポケモンヲタクにとって大事な日となっております。
そうです、
ポケットモンスターオメガルビー・アルファサファイアの発売日です!!!

ルビー・サファイア発売から12年、僕が小学校の低学年の時のゲームで、あの頃はまだ穢れの知らない無垢な天使のような子 クソガキだったなぁ............、などと思わず感慨深くなってしまいます。
そこで多摩ポケは1年生主体となってサークル内で大会を開くことにしました。
名付けて..............
ORAS発売記念 10パートナーズルールバトル大会
さて、これだけ言われてもピンとこないでしょう。(僕もあんまり理解していないもん)
解説します。
10パートナーズルールとは、ニコ生にて放送された大会ルールで、
①まず、パートナーとなるポケモン10体を事前に決定して、登録をします。
②そして、登録したポケモン10体の中から対戦毎に5体+1体(自由枠となる相手には非公開のポケモン)を選出を行い、
③6ー3のフラットルールで対戦をする、
というのが従来のルールです。
なお、フォルムチェンジをしたポケモンは別個体として登録することは可能ですが、フラットルールで対戦するため同時にパーティに入れることはできません。
そこにORAS発売にちなんで、以下のルールを追加します。
➊ホウエン地方のポケモンを最低でも3体は10体のパートナーの中に入れること
➋メガ進化は今作で初登場となるメガ進化ポケモンのみ認められ、10体のパートナーの中に最低1体は入れること
〈追記〉
XYでメガストーンを手に入れられなかった人を考慮し、特例としてメガバシャーモの使用は可能としました。
御三家で一匹だけ仲間はずれっていうのもアレだし、多少はね?
➌準伝説のポケモンは使用禁止(これは、第5世代との互換が切れることを考慮してとのことです)
以上のルールで行われますのが、次回の多摩ポケ対戦大会の内容となります。(たぶん)
開催予定としましては、発売されてから1~2週間後、長いスパンでの開催を予定しています。(何故なら、僕がストーリーを終わらせるのが絶望的に遅いからってのもあるから)
僕もこの大会で優勝をして、早いところ除名処分を解除してもらいたいので頑張りたいと思います。
その他に追加ルール、訂正などがございましたら
続報を待て。
以上、ムゲキでした。
〈追記〉
・本大会は「予選リーグ」と「本戦」の二部構造となります。
・10体の登録はあくまで「ポケモンの登録」なので、大会中に持ち物や型を変えてもOKです。
だからと言って他人の戦法をばらすのはダメ、絶対!!!
・順位は以下のように決定します。
①勝利数が多い順
②(①で決まらない場合)自分が勝った相手の合計勝利数が多い順
③(②で決まらない場合)直接対決で勝ったトレーナー
④(③でも決まらない場合)10パートナーズのうち1体を選択し、1on1で同率のトレーナーと対戦して順位を決定する
※残ポケ数による判定は構築によって有利不利が発生するため、採用しません
・予選リーグは上位2名が予選抜けとなります。
法ポケ市ヶ谷祭に妖怪ウォッチのキャンディを持ち込み除名処分を受けている、1年のムゲキと申します。
その時に知ったのですが、ポケサーでは妖怪と関わりを持つのは禁じられていたようなので、ポケサーに在籍している方や、これからポケサーに入ろうとお考えの方は、気をつけてくださいね(笑)
また余談ですが、法ポケのブログの市ヶ谷祭の記事の中にもさりげなく”妖怪ウォッチキャンディ”が映り込んじゃってます。機会があったら探してみてはいかがでしょうか。
冗談はさておき、今月の21日、つまり11月21日は、我らポケモンヲタクにとって大事な日となっております。
そうです、
ポケットモンスターオメガルビー・アルファサファイアの発売日です!!!

ルビー・サファイア発売から12年、僕が小学校の低学年の時のゲームで、あの頃は
そこで多摩ポケは1年生主体となってサークル内で大会を開くことにしました。
名付けて..............
ORAS発売記念 10パートナーズルールバトル大会
さて、これだけ言われてもピンとこないでしょう。(僕もあんまり理解していないもん)
解説します。
10パートナーズルールとは、ニコ生にて放送された大会ルールで、
①まず、パートナーとなるポケモン10体を事前に決定して、登録をします。
②そして、登録したポケモン10体の中から対戦毎に5体+1体(自由枠となる相手には非公開のポケモン)を選出を行い、
③6ー3のフラットルールで対戦をする、
というのが従来のルールです。
なお、フォルムチェンジをしたポケモンは別個体として登録することは可能ですが、フラットルールで対戦するため同時にパーティに入れることはできません。
そこにORAS発売にちなんで、以下のルールを追加します。
➊ホウエン地方のポケモンを最低でも3体は10体のパートナーの中に入れること
➋メガ進化は今作で初登場となるメガ進化ポケモンのみ認められ、10体のパートナーの中に最低1体は入れること
〈追記〉
XYでメガストーンを手に入れられなかった人を考慮し、特例としてメガバシャーモの使用は可能としました。
御三家で一匹だけ仲間はずれっていうのもアレだし、多少はね?
➌準伝説のポケモンは使用禁止(これは、第5世代との互換が切れることを考慮してとのことです)
以上のルールで行われますのが、次回の多摩ポケ対戦大会の内容となります。(たぶん)
開催予定としましては、発売されてから1~2週間後、長いスパンでの開催を予定しています。(何故なら、僕がストーリーを終わらせるのが絶望的に遅いからってのもあるから)
僕もこの大会で優勝をして、早いところ除名処分を解除してもらいたいので頑張りたいと思います。
その他に追加ルール、訂正などがございましたら
続報を待て。
以上、ムゲキでした。
〈追記〉
・本大会は「予選リーグ」と「本戦」の二部構造となります。
・10体の登録はあくまで「ポケモンの登録」なので、大会中に持ち物や型を変えてもOKです。
だからと言って他人の戦法をばらすのはダメ、絶対!!!
・順位は以下のように決定します。
①勝利数が多い順
②(①で決まらない場合)自分が勝った相手の合計勝利数が多い順
③(②で決まらない場合)直接対決で勝ったトレーナー
④(③でも決まらない場合)10パートナーズのうち1体を選択し、1on1で同率のトレーナーと対戦して順位を決定する
※残ポケ数による判定は構築によって有利不利が発生するため、採用しません
・予選リーグは上位2名が予選抜けとなります。
スポンサーサイト
最新コメント